solving your case. case by case

NIMBLE. PERSONAL. PROFESSIONAL.

samuel-zeller-136371.jpg

柴田・鈴木・中田_法律事務所について

自由かつ独立した_%立場の保持

法律事務所の大規模化にはいくつもメリットがある一方で、大規模化に伴いコンフリクトの発生は不可避となります。当事務所ではそのようなコンフリクト発生のおそれは低く、迅速にアドバイスを開始することができます。また、当事務所はアジア各国を初めとする諸外国のローファームと良好な関係を維持しており、案件毎に最適な現地法律事務所を選定し協働しています。当事務所は、自由かつ独立の立場でリーガルサービスを提供することをお約束します。

きめ細やかな_%ハンズオン対応

当事務所では、弁護士が担当案件を案件終結までハンズオンでかつ機動的に対応することを重視しています。また、クライアントとのコミュニケーションを密にし、クライアントのビジネスを理解した上で、クライアントにとってベストな解(ソリューション)を導き出すことを目指します。当事務所は、小規模ならではのフットワークの良さを活かしてクライアントのニーズに応えることをお約束します。

リーガルサービスの%_品質維持

当事務所の弁護士はいずれも国内大手渉外事務所において長年にわたる豊富な実務経験を有していましたが、当事務所設立後も、各自の専門分野で最先端の案件に引き続き従事しています。また、海外留学等の経験を活かし、クロスボーダー案件にも数多く対応しています。当事務所は、高度なリーガルサービスを提供するために必要な専門分野の知識水準を維持することをお約束します。


お知らせ

新規登録弁護士_% (アソシエイト)の入所

2025年4月1日、入江啓明弁護士がアソシエイトとして当事務所に入所しました。

渡邊伸太郎弁護士が国際商事法務誌に寄稿しました。

渡邊伸太郎弁護士が国際商事法務2025年2号に「WTOアンチダンピング等最新判例解説(116) 「[米国]補助金相殺関税とアンチダンピング関税の二重救済の回避のための調整」と題する判例評釈を寄稿しました。

https://www.ibltokyo.jp/bulletin/article/6330

鈴木健太郎弁護士がNIKKEI Financialに寄稿しました。

鈴木健太郎弁護士がNIKKEI Financialに寄稿しました。

「急増するM&A資金 担い手多様化へ 鍵は担保権」(2月17日配信)。

柴田堅太郎弁護士がM&A支援機関協会において資格制度検討委員会の委員に就任しました。

柴田堅太郎弁護士がM&A支援機関協会(一般社団法人M&A仲介協会が2025年1月1日付で名称変更)において新たに発足する資格制度検討委員会の委員に就任しました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000134348.html

柴田堅太郎弁護士がビジネス法務2025年1月号に論稿を寄稿しました。

柴田堅太郎弁護士がビジネス法務2025年1月号に「買主の立場からみた『中小M&Aガイドライン(第3版)』のポイント」と題する論稿を寄稿しました。

https://www.chuokeizai.co.jp/bjh/latest/#page_idx_11121


事務所概要

所在地
〒100-6013
東京都千代田区霞が関3-2-5
霞が関ビルディング 13階

所属弁護士(15名)

パートナー

柴田堅太郎 鈴木健太郎 中田裕人

押味由佳子 渡邊伸太郎

カウンセル

岡本祐司 荒井真太郎

アソシエイト

正木達也 丸岡脩平 三澤一憲

渋井朝葵 城田さやか 谷貝龍一

山下蔵  入江啓明

電話番号
03-6550-9540(代表)

FAX
03-6550-9539(代表)

アクセス
銀座線|虎ノ門駅 - 11出口  ▷ 徒歩2分

日比谷線|虎ノ門ヒルズ駅 - 地下連絡通路より虎ノ門駅 11出口 ▷ 徒歩11分

丸ノ内・日比谷・千代田線|霞ヶ関駅
 - A13出口 ▷ 徒歩7分

南北線|溜池山王駅 - 8出口 ▷ 徒歩9分

有楽町線|桜田門駅 - 2出口 ▷ 徒歩9分

 

所属弁護士

柴田 堅太郎

所属弁護士会

第一東京弁護士会・2001年登録(司法修習54期)
ニューヨーク州弁護士・2007年登録

取扱分野

M&A、組織再編、ジョイントベンチャー、ベンチャーファイナンス、コーポレートガバナンス、 敵対的買収防衛、株主総会指導、企業の支配権獲得紛争などのコーポレート案件、コンプライアンス、労務問題、企業法務全般

柴田 堅太郎

鈴木 健太郎

所属弁護士会

第一東京弁護士会・2001年登録(司法修習54期)

取扱分野

LBO取引全般(PEスポンサー、シニア、メザニン、セルサイド)、ベンチャー投資(ベンチャーキャピタル・ファンド、コーポレートVCを含む。)、その他M&A、コーポレートガバナンス・官公庁対応、その他企業法務全般

鈴木 健太郎

中田 裕人

所属弁護士会

第一東京弁護士会・2001年登録(司法修習54期)

取扱分野

知的財産権契約、ライセンス契約、知的財産権紛争、米国特許訴訟・知財訴訟対応、トロール対応、知的財産権法務全般、IT法務、エンターテイメント法務、ゲーム法務、M&Aにまつわる知財戦略・知的財産DD、知財出願戦略、企業法務全般

中田 裕人

押味 由佳子

所属弁護士会

第一東京弁護士会・2002年登録(司法修習55期)

取扱分野

不動産取引全般、M&A/組織再編、独占禁止法、LBOファイナンス、コーポレート・ガバナンス、その他企業法務全般

押味 由佳子

渡邊 伸太郎

所属弁護士会 

ニューヨーク州弁護士・1997年登録
第一東京弁護士会・2003年登録(司法修習56期)

取扱分野

M&A、組織再編、ジョイントベンチャー、コーポレートガバナンス、敵対的買収防衛などのコーポレート案件、コンプライアンス・プログラム、労務案件、輸出管理関連法務、国際貿易法、個人情報・営業秘密管理、企業法務全般、行政関連法務全般

渡邊 伸太郎

弁護士(新人・経験弁護士)採用について

リクルート専用ウェブサイトをご覧ください。